
商品名(柄) | かまわぬ |
商品詳細 | 元禄時代に町奴達が好んで身につけていた柄で、その後、七代目・市川団十郎が「かさねの与右衛門」の役に扮した時にこの模様を使い、庶民の間で大流行した。判じ物の柄で「物事にこだわらない」という意味のある歌舞伎古典柄のひとつです。 約37×98cm 日本製 綿100% 伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでご注意ください。 お洗濯の際は単独で、たっぷりの水で手洗いしてください。浸け置きはお避けください。 |
2枚以上 お買い上げの方は5%OFFとなります。
こちらの手ぬぐいはレビューを書いたら5%OFFの割引の対象にはなりません。
こちらの商品はメール便にてお送りさせて頂きます。メール便の為、日時・時間指定は出来ません。メール便の為、配送後、2日~4日程、お時間がかかります。メール便の為、商品代引きは取扱いが御座いません。ご了承の程、宜しくお願い致します。文永堂










































【イベント情報】
『写真でつづるニホンザルの暮らしと心』著者・中道正之先生が、京都大学学術出版会様のオンライントークイベント「【BOOK SALON】No.1 キリンの保育園 キリンの保育園×養子を育てるサル〜研究者が語る動物の子育て〜」に出演されます。関心のある方はぜひご視聴ください。
講演者:齋藤美保・中道正之
司会:西江仁徳(新・動物記シリーズ共同編集者)
開催日時:12/11 13:30~15:00
参加費無料
詳細・お申し込みは↓
https://www.kyoto-up.or.jp/jp/booksalon202112.html
本書の著者、吉成哲平氏が大阪ミナミのラジオ局YES-fmの人気番組「ハートフルステーション」に出演します。ぜひお聞きください。市外の方も下記リンクの同時配信サイトにて聴取可能です。
10:45~11:00放送
12月8日(水)
第1回 「写真家 星野道夫さんの作品との出会いから、アラスカへ」
12月15日(水)
第2回 「写真家 星野道夫が問い続けた「人間と自然の関わり」」
12月22日(水)
第3回 「写真家たちの眼から描き出していく、戦後のひとびとの暮らし」
https://fmplapla.com/yesfm
日本言語学会2021年秋季大会に際し、書籍特別割引販売を実施します。詳細は下記pdfをご覧ください。
■割引販売のご案内(pdf)■
『湯川秀樹博士と大阪大学』著者・細谷裕先生が、大阪大学のオンラインイベントにて講演されます。ただいま申込受付中ですので、ご関心のある方はぜひ下記リンクからご参加ください。
大阪大学周年記念事業 特別南部コロキウム「大阪大学のノーベル賞」
開催日時:10月23日(土)
開催時間:13:00 – 15:40(オンライン開催)
※細谷裕先生(大阪大学名誉教授)ご講演
13:05-14:15
「湯川秀樹博士と大阪大学 ノーベル賞はかくして生まれた」
https://www-yukawa.phys.sci.osaka-u.ac.jp/news/1816
大阪大学名誉教授・真嶋潤子先生(日本語教育学)のインタビュー記事が、大阪弁護士会広報誌9月号に掲載されました。「学校には来ているのに日本語もわからないまま放置される子が日本で何万人もいる」ぜひご一読ください。
http://www.osakaben.or.jp/matter/db/pdf/2021/oba_newsletter-232.pdf
日本語学会2021年秋季大会に際し、下記書籍の特別販売をいたします。詳細は下記PDFをご覧ください。
特別割引販売のお知らせ
中古文学会2021年度秋季大会(10/9,10開催)に際し、下記書籍の特別販売をいたします。
書籍特別販売のお知らせ
令和3年度 和歌文学会第67回大会(9月19日開催)に際し、下記書籍の特別販売いたします。
書籍特別販売のお知らせ
大阪大学総合学術博物館のオンラインミュージアムレクチャーにて、『湯川秀樹博士と大阪大学』著者・細谷裕先生が講演されます。当会ではイベント開催を記念し、本書の特別価格での販売を実施いたします。ぜひ皆様ご参加ください。
*イベント日時 7月10日(土)13:30~15:00
『写真家 星野道夫が問い続けた「人間と自然の関わり」』著者トークイベント開催を記念し、参加を検討されている方に本書を特別価格でご提供いたします。
イベント【終了】風景との出会いの中で展開され続ける「写真実践」 2021年6月23日『写真家 星野道夫が問い続けた「人間と自然の関わり」』著者・吉成哲平さんによるブックトーク「風景との出会いの中で展開され続ける「写真実践」」が7/3(土)オンライン開催されます。
星野道夫氏をはじめ写真家たちの活動の軌跡を通じ、著者の提唱する新たな写真研究の方法論「写真実践」について語られます。
https://www.hus.osaka-u.ac.jp/mirai-kyoso/ja/events/210623A/
http://www.osaka-up.or.jp/kishimoto.html
【大阪大学出版会 全点特別割引フェア】
・開催店舗 学生会館ショップ
・期間 2021年1月6日~2月28日
詳細は、店舗へお問い合わせください。
http://kyushu.seikyou.ne.jp/kumamoto-u/info01/index.html
【大阪大学出版会 全点特別割引フェア】
・開催店舗 豊中店・工学部店(2店舗)
・期間 2021年1月4日~2月28日
詳細は、各店舗へお問い合わせください。
https://www.osaka-univ.coop/info/index.html
第15回 AstrobiologySeminarOnline で寺田先生が講演されます。
11月28日(金)19:00 ~
寺田先生の絵本、
『ねえねえはかせ、かぐや姫はどうやって月に帰ったの?―満月に吹く地球の風のおはなし』(『ねえねえはかせ、月のうさぎは何さいなの?』もご注文いただけます)
https://www.youtube.com/watch?v=OSTG8fRs_jo&feature=youtu.be
第59回日本臨床細胞学会秋期大会
「細胞診の真価と進化」
11月21(土)、22(日)日 パシフィコ横浜
にて、
『実践細胞診テキスト―初心者からエキスパートまで』
(松浦成昭 監修/南雲サチ子,森井英一 編著)
を志学書店さま、文光堂書店さまに販売いただけることとなりました。
学会については本のご紹介ページ右下「HP」からもご覧いただけます。
https://www.jscc59atm.jp/index.html
OSUPsale_lsjapan_2020Autumn.pdf
著者の劉玲芳先生が東京大学 日本・アジアに関する教育研究ネットワーク(ASNET)セミナーに登壇します。
2020年11月12日(木)17:00-18:00
Zoomを利用したオンライン開催(要申込)
詳しくはWebサイトをご覧ください。
★当日ご案内のチラシから書籍を少しお得に購入できる予定です。
https://asnet-utokyo.jp/studies/seminar/6583
当会では、総務営業課1名、編集課1名の正職員を募集しております。詳細は「indeed」サイトをご覧ください。
https://www.indeedjobs.com/%E4%B8%80%E8%88%AC%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%BE%8C%E6%8F%B4%E4%BC%9A/_hl/ja?cpref=JXWAtnzf3XW5aRnY2g_zoqF8RN6a-VzuVUUsqV4yD4U
OSUPsale_jpling_2020autumn.pdf
7月1日より、ジュンク堂書店難波店にて、「シリーズ人間科学とまなぶフェア」を開催しています。シリーズ1巻から5巻まで、各章の「参考図書」の中から、おすすめの書籍もあわせて展開中です。
https://honto.jp/store/news/detail_041000045215.html?shgcd=HB300
2020年6月末まで、啓林堂書店学園前にて、10大学出版会フェアを開催しております。
https://www.nara-np.co.jp/news/20200609092945.html
現在、新型コロナウイルスの影響をうけ、各オンライン書店の在庫が品切れと表示されている場合がありますが、当会には在庫がある商品もございますので、お近くの書店または当会までお問い合わせください。
News【日本語学会会員限定】日本語学会2020年春季大会特別割引販売のご案内 2020年5月13日
OSUPsale_jpling_2020spring.pdf
新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、 応募期限を2020年5月29日(金)まで延長いたします。
■2020年度の締切について
・メール送信は、2020年5月29日受信まで有効 ・プリントアウト(郵送)は、2020年5月29日消印まで有効
・プリントアウト(学内便)は、2020年5月29日到着まで有効
このたび、大阪大学出版会では、新型コロナウイルス感染症の拡大によるリスク軽減と、職員ならびに関係者の皆様の安全確保を目的に、下記の日程でテレワークを実施いたします。お客様、関係各位におかれましては、ご不便お掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
【期間】
2020年4月1日から当面の間
※期間は変更になる可能性があります。
【お問い合わせについて】
テレワーク対応期間中も代表番号(06-6877-1614)、Webサイトフォームからの問い合わせを受け付けておりますが、テレワークの推奨に伴い、電話応答、フォームからの問い合わせへの対応に時間がかかる場合がございますので、予めご了承いただけますようお願いいたします。
(電話対応時間)平日10時から16時まで
ジュンク堂書店上本町店様にて「文豪を知る あたらしい一冊」フェア開催していただいています! 文豪の作品を知る、その文体を知る、生きていた時代を知る、当時の社会を知る、さまざまな方向から文豪たちのあらたな貌に気づくことのできるフェアになっています。
https://honto.jp/store/detail_1570103_14HB320.html
【中止のお知らせ】
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、令和2年3月1日(日曜日)に開催を予定しておりました、第4回府民講座「小説家、織田作之助」は、中止とさせていただきます。
ご理解とご了承のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
(令和2年2月20日)
日にち:2020年3月1日(日曜日)
時 間:14時から(開場・受付13時30分から)
会 場:大阪府立中央図書館2階大会議室
講 師:斎藤理生 准教授
定 員:70名
受講料:500円
http://www.lighty-hall.com/event/2020/03/event-2165.php
誠に勝手ながら、年末年始の業務を下記のとおりとさせていただきます。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
2019年12月28日(土)~2020年1月5日(日)まで お休みとさせて頂きます。
11月30日(土)11:00~17:00に、ららぽーとEXPOCITYにて開催される「大阪大学共創DAY@EXPOCITY」に、当会ブース「本で学ぼう!阪大本が大集合」を出展いたします。
https://www.ccb.osaka-u.ac.jp/event/516/
2019年7月28日 (日)14:00~15:00 (30分前より開場・受付)
会場:大阪府立中央図書館2階 多目的室
講師:中道 正之さん(サルはかせ)(大阪大学大学院人間科学研究科 教授)
対象:小学生以上(および その保護者)
*小学生以下は保護者同伴でお願いします
定員:合計100名(申込先着順) 入場無料
http://www.lighty-hall.com/event/2019/07/event-2003.php
●日時:2019年6月23日(日)14:00開演(13:30開場)
●会場:丸善京都本店 地下2階 特設会場にて 先着30名
●参加費無料 要整理
●お申込み先:丸善京都本店 075-253-1599
https://honto.jp/store/news/detail_041000033586.html?shgcd=HB300
event0623.pdf
書籍回収に関するお詫びとお知らせ
20190320.pdf
2019年4月6日 (土曜日)14時~15時 (30分前より開場・受付)
会場:大阪府立中央図書館2階 多目的室
講師:寺田健太郎さん(けんたろう博士)
対象:小学生以上(および その保護者)
*小学生以下は保護者同伴でお願いします
定員:合計 100名(申込先着順)
http://www.lighty-hall.com/event/2019/04/event-1838.php
日時:2019年3月2日(土)15:00 ~ 17:00
場所:ジュンク堂書店難波店
ゲスト:深尾葉子 竹端 寛
お申込み:ジュンク堂書店 難波店 TEL 06-4396-4771
会場・受付 … 3階カウンター前特設会場。入場料無料(定員30名)
https://honto.jp/store/news/detail_041000031123.html?shgcd=HB300
現在、啓林堂書店奈良店様にて、4大学出版会フェア「いま大学出版会の本が面白い」を開催中です! 慶應義塾大学出版会、京都大学学術出版会、九州大学出版会、そして大阪大学出版会です。各社おすすめ本やロングセラーを展開!
http://www.books-keirindo.co.jp/guidance.html
【終了しました】11月17日(土)11:00~17:00に、ららぽーとEXPOCITYにて開催される「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 大阪大学とあそぼう」に、当会ブース「本で学ぼう!阪大本が大集合」を出展いたします。
http://www.uic.osaka-u.ac.jp/kyoso/events/events_day.html
JST中国総合研究・さくらサイエンスセンターの運営するHP、サイエンスポータルチャイナの「中国関連書籍紹介リスト」で、深尾葉子(著)『黄砂の越境マネジメントー黄土・植林・援助を問いなおす』が紹介されました。
https://www.spc.jst.go.jp/enjoy/books/books_201811.html
https://www.milive-plus.net/170920/
大阪大学出版会、慶應義塾大学出版会、九州大学出版会、東京電機大学出版会による4大学出版部フェア開催中!
立命館生協ブックセンターふらっと
2018年6月25日~7月31日まで
http://www.osaka-up.or.jp/shien.html
2018年4月18日(水) 14:00-14:50 無料
◆二頁だけの読書会(講師)八木絵香先生・水町衣里先生
2018年4月19日(木) 10:00-10:50 無料
◆著者と学ぼう!(講師)松田准一先生(大阪大学名誉教授)
https://kc-i.jp/activity/daigakko/program/program_p8.php
2018年4月18日(水) 14:00-14:50 無料
(講師)桃木至朗先生(大阪大学大学院文学研究科 教授)
https://kc-i.jp/activity/daigakko/program/program_b8.php
場所:梅田 蔦屋書店 日時:2018年1月25日(木) 19時00分~20時30分 参加費:無料
以下URL先よりお申し込みください。
http://real.tsite.jp/umeda/event/2018/01/post-457.html
場所:梅田 蔦屋書店 日時:2018年1月20日(土) 14時00分~15時00分 参加費:無料
以下URL先よりお申し込みください。
http://real.tsite.jp/umeda/event/2017/12/post-454.html
二頁だけの読書会 vol.9で好評だった『性を管理する帝国-公娼制度下の「衛生」問題と廃娼運動』 の著者、林葉子先生が筑波大学URAとのコラボ企画。対談形式で再び登壇。
【ゲスト】
木村周平(筑波大学人文社会系 助教)
林 葉子(大阪大学大学院文学研究科 招へい研究員)
日時:2017年12月8日(金)14時45分〜16時45分(開場14時30分)
会場:筑波大学東京キャンパス文京校舎 119講義室
参加費:無料
定員:先着順30名
http://www.ura.osaka-u.ac.jp/ssh/2pages10.html
ジュンク堂書店福岡店様の3階にて、北海道大学出版会・慶應義塾大学出版会・九州大学出版会・大阪大学出版会の4社合同フェアを開催中。
https://honto.jp/store/detail_1570028_14HB320.html
場所:梅田 蔦屋書店 日時:2017年09月01日(金) 19時00分~20時30分 参加費:無料
以下URL先よりお申し込みください。
http://real.tsite.jp/umeda/event/2017/07/post-341.html
『計算科学のための HPC 技術2』に、印刷上のミスがあることが判明いたしました。大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。詳しくは下記をご覧ください。
『計算科学のためのHPC技術 2』印刷ミスのお詫びと交換のお知らせ
場所:丸善京都本店 日時:2017年06月25日(日) 13時30分~15時00分 参加費:無料
詳細は以下をご覧ください。
https://honto.jp/store/news/detail_041000022007.html?shgcd=HB300
場所:梅田 蔦屋書店 日時:2017年06月18日(日) 14時00分~15時30分 参加費:無料
以下URL先よりお申し込みください。
http://real.tsite.jp/umeda/event/2017/04/post-306.html
場所:梅田 蔦屋書店 日時:2017年03月15日(水) 19時00分~20時30分 参加費:無料
以下URL先よりお申し込みください。
http://real.tsite.jp/umeda/event/2017/02/post-259.html
場所:書泉グランデ(神保町)7F 日時:2017年03月07日(火)18:30~20:00 開場:18:15 参加費:無料
以下URL先よりお申し込みください。
https://www.shosen.co.jp/event/46763/
【フェアのお知らせ】1月10日から3月10日まで、同志社生協良心館ブック&ショップ様にて、大阪大学出版会×慶應義塾大学出版会×九州大学出版会×東京電機大学出版局の合同フェアを開催中!この機会にぜひお立ち寄りくださいませ。
http://www.doshisha-coop.com/shop/imadegawa/
日時:2017年1月14日(土)13:00~14:00
場所:梅田蔦屋書店コンシェルジュカウンター
定員:20名様
参加費:無料
http://real.tsite.jp/umeda/event/2016/12/post-241.html
http://www.osaka-up.or.jp/shien.html
日時:2016年2月18日(木)13:15~16:30(12:30受付開始)
場所:東京都江戸東京博物館1階会議室
参加:無料、定員150名(先着順)
※詳細は下記URLをご覧ください。
※2016年2月刊行予定『裁判員裁判時代の法廷通訳人』(水野かほる,津田守 編著)
http://www.glocol.osaka-u.ac.jp/research/160218.html
「ゆるかわ隕石本:67歳芸大生が出版 教授から夢追い転身」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160104-00000011-mai-soci
誠に勝手ながら、2015年12月29日(火)~2016年1月4日(月)まで、年末年始休業とさせていただきます。ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い致します。
教科書を前面に押し出した異色のフェアを開催中。
「教科書の常識を覆す」、「阪大生はこんな本で学んでいる」、「教科書を知って、大学を知る」の3つをテーマに、教科書の新しい可能性を提案いたします。
場所:ジュンク堂書店難波店 人文書コーナー
期間:2015年10月13日から11月30日まで
http://www.junkudo.co.jp/mj/store/event_detail.php?fair_id=10473
『不思議の国のアリス』150周年で関連書が続々! 注目は佐々木マキが挿絵のポップな新訳版
http://ddnavi.com/news/239201/
産経新聞(3月30日朝刊)文化面、『「東大ハチ公物語」「コミック」…ユニークな教養書、続々 活況呈する「大学出版会」』にて紹介されました。
イベント「新入生歓迎フェア」開催中!@大阪大学生協書籍部豊中店 2015年3月25日小会から刊行している各分野の入門書を取りそろえております!各著者や編集者からのメッセージ付き。ぜひこの機会にお立ち寄りくださいませ。
第1弾:2015年3月25日~4月15日 第2弾:2015年4月16日~4月30日
平成27年度大阪大学教員出版支援制度 募集要項&出版企画書をアップしました。
http://www.osaka-up.or.jp/shien.html
大阪大学出版会、玉川大学出版部、名古屋大学出版会の3社の合同フェアを開催中!この機会にぜひお立ち寄りください。期間:2月2日(月)~27日(金)
選定図書『モンゴルのことばとなぜなぜ話』が第2935回日本図書館選定図書に選ばれました。 2015年1月23日選定図書『現代スペインの劇作家 アントニオ・ブエロ・バリェホ』が第2935回日本図書館選定図書に選ばれました。 2015年1月23日News『市民のための世界史』が日本経済新聞文化面で紹介されました。 2014年12月6日国家・価値観超え多角的に/「脱・西洋の世界史」を記そう
http://www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-469-0.html
大阪大学出版会・青土社・法政大学出版局による3社合同企画「臨床」×「哲学」フェアを開催中。
【期間】10月中旬から11月下旬まで(予定)
【場所】ジュンク堂書店大阪本店人文書コーナー
大学出版部協会合同フェア(大阪大学出版会、東京電機大学出版局)を開催中です。新刊書から売行良好書など、幅広く取りそろえております。この機会に、ぜひお立ち寄りくださいませ。
【首都大学生協南大沢店】
●期間:2014年10月10日(金)~2014年11月29日(土)
●お問合せ:TEL 042-677-1413
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2014/09/20140929_01
大阪大学出版会・青土社・法政大学出版局による3社合同企画「臨床」×「哲学」フェアを開催いたします。
【期間】9月16日~10月末まで(予定)
【場所】ジュンク堂書店池袋本店人文書フロア
http://www.junkudo.co.jp/mj/store/store_detail.php?store_id=1
ゲスト:
★松川絵里(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター 特任研究員)
★原 圭史郎(大阪大学環境イノベーションデザインセンター 特任准教授)
日時:2014年9月10日(水)18時~20時(開場17時30分)
会場:りそな銀行梅田支店 りそなプライベートサロンReラグゼ セミナールーム
http://www.ura.osaka-u.ac.jp/2pages.html
日時:2014年7月25日(金) 18:30~20:30
場所:大阪大学中之島センター 講義室201
定員:50名 【入場無料】
講演チラシ
日時:2014年7月25日(金)20時~22時
場所:本屋B&B 世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F
http://bookandbeer.com/blog/event/20140725_tetsugakucafe/
http://www.azusakai.or.jp/

書評【新聞掲載】『漢方がみちびく心と体のレジリエンス(回復力)』好評発売中『漢方がみちびく心と体のレジリエンス(回復力)』の紹介が『河北新報』12/5に掲載されました。 2021年12月7日
書評『EXPO'70 大阪万博の記憶とアート』読売掲載本書の記事が11/18読売新聞夕刊に掲載されました。
「70年万博の真相迫る/証言や資料から革新性考察」
2021年11月18日
書評『関係人口の社会学』の書評が日本農業新聞に掲載されました本書の書評が、『日本農業新聞』11月7日号に掲載されました。「本書によって、地域再生の方向性を考えるきっかけをつかめるだろう」評者は平賀緑先生(京都橘大学)です。 2021年11月10日
書評『関係人口の社会学』の書評が日本農業新聞に掲載されました本書の書評が、『日本農業新聞』11月7日号に掲載されました。「本書によって、地域再生の方向性を考えるきっかけをつかめるだろう」 2021年11月10日
書評【書評掲載】『近代日本と中国の装いの交流史』【書評掲載】本書の書評が、『中国研究月報』10月号に掲載されました。評者は孫安石先生(神奈川大学)です。
2021年11月4日
書評『帝国日本の統治法』の書評が掲載されました。『帝国日本の統治法―内地と植民地朝鮮・台湾の地方制度を焦点とする』(山中永之佑・著)の書評が『都市問題』11月号に掲載されました。
「現代的な問題意識をもって歴史研究に向き合うことの重要性にも切り込む。まさに重厚な一書である」(評者=高希麗氏)
2021年11月1日
書評【メディアで紹介】『技能実習生と日本語教育』ひつじ書房様ウェブマガジン『未草』誌上の連載「外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか」(田尻英三先生)にて『技能実習生と日本語教育』が紹介されています。 2021年11月1日https://www.hituzi.co.jp/hituzigusa/2021/10/30/ukeire-26/
書評『懐徳堂儒学の研究』の書評が掲載されました『懐徳堂儒学の研究』(藤居岳人・著)の書評が、『日本歴史』11月号に掲載されました。評者は黒住真先生です。 2021年10月25日
書評【新聞掲載】『漢方がみちびく心と体のレジリエンス(回復力)』好評発売中『漢方がみちびく心と体のレジリエンス(回復力)』の紹介が、『宮崎日日新聞』10/9および『南日本新聞』10/10に掲載されました。 2021年10月15日
受賞吉成哲平さんが「日本生活学会の100人」に選ばれました!『写真家 星野道夫が問い続けた「人間と自然の関わり」』著者・吉成哲平さんが「日本生活学会の100人」に選ばれました。インタビュー記事が学会HPに掲載されています。
今後の研究の展望についても言及されていますのでぜひご覧ください。 2021年10月14日http://lifology.jp/people100/vol19yoshinari/#more-3656
書評【新聞掲載】『漢方がみちびく心と体のレジリエンス』本書が佐賀新聞10/3にて紹介されました。 2021年10月8日
書評【書評掲載】『〈しんどい学校〉の教員文化』『教育社会学研究』第108集に、本書の書評(今津孝次郎先生・評)及び著者・中村瑛仁先生のリプライが掲載されました。
また、関連して中村先生の執筆された記事が『現代ビジネス』で公開中です。こちらは無料で読めますのでぜひご覧ください。 2021年10月6日https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84572?page=3
書評【新聞掲載】『漢方がみちびく心と体のレジリエンス』本書が下野新聞10/3にて紹介されました。
「現代医学と異なり「心と体はひとつ」と捉える漢方医学を、大学病院で漢方外来を担当する医師が丁寧に解説」
2021年10月6日
書評『漢方がみちびく心と体のレジリエンス(回復力)』が紹介されました『ファルマシア-くすりの科学』2021年10月号BOOK REVIEWにて紹介されました(評者:松木則夫先生・東京大学)~医療者や漢方がみちびく心と体のレジリエンス(回復力)に興味のある人などに幅広く勧められる一冊 2021年10月5日
書評『関係人口の社会学』が紹介されました人文書院様HPにて、ジュンク堂難波店・福嶋聡店長に『関係人口の社会学』(田中輝美・著)をご紹介頂きました。
「「関係人口」は演劇的(ドラマティック)だ」
現在全文公開中ですのでぜひご覧ください。 2021年10月5日http://www.jimbunshoin.co.jp/news/n43341.html
書評『アーカイブズとアーキビスト』が学会誌で紹介されました本書が『デジタルアーカイブ学会誌』Vol.5/No.4の新刊紹介欄に掲載されました。「本書は日本のアーカイブズをとりまく現状と課題について具体的かつコンパクトにまとめられている」 2021年10月1日
書評『図書新聞』10/9に書評が掲載されました『立原道造 風景の建築』(岡本紀子・著)の書評が、『図書新聞』10/9付で掲載されました。「ひそかな「立原道造ブーム」の背景には何があるのか:現在私たちは立原道造研究史・受容史の曲がり角に面している」評者は岡村民夫先生(法政大学)です。 2021年9月30日
書評【書評掲載】『関係人口の社会学』(田中輝美・著)本書の書評が、『地域開発』夏号に掲載されました。「ジャーナリストと研究者の双方の顔を持つ筆者ならではの分析から、新たな概念が生まれる躍動感を覚える書」評者は松永桂子先生(大阪市大)です。 2021年9月13日
書評『関係人口の社会学』ブックレビューが掲載されました地域創生のための総合情報誌・『地域人』の9月号に『関係人口の社会学』のレビューが掲載されました。「コロナ後を考える地域と関係人口 住む人が減ってもまちは再生できる」 2021年9月6日
書評【新聞掲載】『湯川秀樹 量子力学序説』毎日新聞にて、『湯川秀樹 量子力学序説』の復刊を取り上げて頂きました。復刊の背景、同書の現代的意義などが解説されていますので、ぜひ御一読下さい。 2021年8月24日https://mainichi.jp/articles/20210823/k00/00m/040/249000c
書評『立原道造 風景の建築』(岡本紀子・著)本書の書評が8/15の読売新聞にて掲載されました。「共鳴する詩作と建築」評者は苅部直先生です。 2021年8月16日
書評『立原道造 風景の建築』(岡本紀子・著)本書の書評が8/7の毎日新聞にて掲載されました。「文学と建築がひとりの青年のなかでいかに分かちがたく結びつき、相互に浸透し合っていたのか」評者は堀江敏幸先生です。 2021年8月10日https://mainichi.jp/articles/20210807/ddm/015/070/031000c
書評ブックトークのレポートが掲載されました7/3に開催されました、『写真家 星野道夫が問い続けた「人間と自然の関わり」』のブックトークイベントのレポートが大阪大学未来共創センターHPに掲載されました。
ご参加できなかった方もぜひご覧ください。
2021年8月6日https://www.hus.osaka-u.ac.jp/mirai-kyoso/ja/reports/210803A/
書評『関係人口の社会学-人口減少時代の地域再生』田中輝美・著本書の書評が、8/1『読売新聞』書評欄に掲載されました。「ここにあるのは、経済合理性の追求だけでは到達できない、 温もりのある再生だ」(評・稲野和利氏=ふるさと財団理事長) 2021年8月2日https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/review/20210731-OYT8T50120/
書評『関係人口の社会学-人口減少時代の地域再生』(田中輝美・著)本書が7/18の北海道新聞書評欄で取り上げられました。「関係人口を社会学の立場から検討し、「地域再生の主体となり得るのか」について解明した大作」(評:作野広和先生=島根大) 2021年7月20日
【特設サイトOPEN】『理系研究者からの知見に基づく科学技術英語プレゼンテ ーション指導法』の特設サイトを開設いたしました。
著者・島村東世子先生へのインタビューや書評記事を掲載。本書の特長や、英語プレゼンテーションの意義がより良く分かります。 2021年7月16日http://www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-714-1/sp.html?fbclid=IwAR0_N_-GI5KflUmjknzv4wpY6igYhz4kru05jPJL7WTgwT7eVp_gVPgOVwM
書評『関係人口の社会学-人口減少時代の地域再生』(田中輝美・著)本書の書評が日本経済新聞(7/10)に掲載されました。評者は藻谷浩介氏です。「学術書だが、冷静で客観的な中にも、記述にはしみじみと血が通っている」 2021年7月10日
書評『アーカイブズとアーキビスト』(大阪大学アーカイブズ・編)本書の書評が『週刊読書人』7月2日号に掲載されました。評者は中野目徹先生(筑波大学)です。「その役割・職務を支える基本知識を問う-認定制度が開始、入門書として好適な一冊」
全文は『週刊読書人』公式サイトから↓
2021年7月6日https://dokushojin.com/review.html?id=8261
書評『ねえねえはかせ、かぐや姫はどうやって月に帰ったの?』(寺田健太郎・作、いぬいまやこ・絵)本書の紹介が、『月刊星ナビ』8月号の「月刊ほんナビ」欄に掲載されました。「夏休みに親子で読みたい科学絵本」
2021年7月5日
書評【WEB掲載】『アーカイブズとアーキビスト』上智学院 Sophia Archives ブログ「紙と文字のあわいから」にて、本書をご紹介頂きました。 2021年7月1日https://bit.ly/3x8j9Eg
書評『プレスの自由と検閲・政治・ジェンダー』(的場かおり・著)本書の書評が6月26日付の『図書新聞』3501号に掲載されました。「ドイツのデモクラシー獲得のための闘い、歴史的葛藤の状況を描き出す」評者は木村高明先生(防衛大学校)です。 2021年6月17日
書評『アーカイブズとアーキビスト』(大阪大学アーカイブズ・編)【続々新聞掲載】6/6『中国新聞』「各地の本」欄にて本書の紹介が掲載されています。 2021年6月8日
書評『湯川秀樹博士と大阪大学:ノーベル賞はかくして生まれた』(細谷裕・著)5月28日付の『科学新聞』書籍紹介欄にて紹介されました。「日本人初の快挙を育んだ頃の足跡」
2021年6月2日
書評『アーカイブズとアーキビスト』(大阪大学アーカイブズ・編)『岐阜新聞』5/23に本書の紹介が掲載されています。 2021年5月31日
書評『立原道造 風景の建築』(岡本紀子・著)デザイン・建築・アートの専門Webマガジン「ADF webmagazine」にてご紹介頂きました。「建築と文学を同時に作動させながら生きた精神がそこにある」 2021年5月31日https://www.adfwebmagazine.jp/architect/michizo-tachihara-the-architecture-of-landscape-by-noriko-okamoto-is-published-by-osaka-university-press/
書評『アーカイブズとアーキビスト』(大阪大学アーカイブズ・編)5/22付の『中部経済新聞』にて、本書のご紹介を頂きました。 2021年5月27日
書評『緒方洪庵の薬箱研究―マテリアルサイエンスで見る東西融合医療』について、著者の高橋京子先生を取材された「緒方洪庵の薬箱に学ぶ」大阪特派員、山上直子氏の産経新聞「オピニオン」(5月25日13面2021年)で触れられています。 2021年5月25日https://www.sankei.com/column/news/210525/clm2105250008-n1.html
書評『関係人口の社会学-人口減少時代の地域再生』(田中輝美・著)WEBメディア「KAYAKURA」にて本書が紹介されています。「誕生から5年が経つ今も曖昧な概念として広く用いられる関係人口を、はじめて学術的に分析」 2021年5月20日https://kayakura.me/book-region/
書評『アーカイブズとアーキビスト』(大阪大学アーカイブズ・編)本書の紹介が、5月16日付の下野新聞にて掲載されました。 2021年5月19日
書評『アーカイブズとアーキビスト』(大阪大学アーカイブズ・編)本書の紹介が、5月16日付の長崎新聞「各地の本」欄にて掲載されました。「記録を残すことの意味を考える入門書」 2021年5月17日
書評『関係人口の社会学-人口減少時代の地域再生』(田中輝美・著)「まなびしごとLAB」様ホームページにて、本書を書評頂きました。
「新たに現時点における「関係人口」論の決定版というべき本が加わりました。それが本書『関係人口の社会学』だと思っています」
2021年5月14日https://www.manabi-shigotolab.com/kankeijinko-no-shakaigaku/
書評身体感覚の旅―舞踊家レジーヌ・ショピノとパシフィックメルティングポット「ダンスドラマトゥルギー テクストコレクション」(中島那奈子先生)にて、抜粋をご紹介頂きました。(英訳あり) 2021年5月13日http://www.dancedramaturgy.org/articles/J2.html
書評『不確実な世界に生きる難民-北インド・ダラムサラにおけるチベット難民の仲間関係と生計戦略の民族誌』(片雪蘭・著)『中国研究月報』75巻4号(2021/4)にて、本書の書評が掲載されました。評者は小松原ゆり先生(明治大学)です。 2021年5月6日
書評『サッカーボールひとつで社会を変える』(岡田千あき・著)JICA沖縄『図書資料室だより』にて本書を紹介頂きました。 2021年5月6日https://www.jica.go.jp/okinawa/library/ku57pq000005nnt7-att/202104.pdf
書評『岸田理生の劇世界-アングラから国境を越える演劇へ』(岡田蕗子・著)本書の書評が5月8日付の『図書新聞』に掲載されました。(評者:梅山いつき先生=近畿大学)「作家の目線に寄り添う研究書」 2021年4月28日
書評『岸田理生の劇世界-アングラから国境を越える演劇へ』(岡田蕗子・著)本書の書評が5月8日付の『図書新聞』に掲載されました。(評者:梅山いつき先生=近畿大学)「作家の目線に寄り添う研究書」 2021年4月28日
書評『写真家 星野道夫が問い続けた「人間と自然の関わり」』星野道夫事務所公式HPにて、新刊『写真家 星野道夫が問い続けた「人間と自然の関わり」』(吉成哲平・著、三好恵真子・監修)をご紹介いただきました。「筆者自身も写真実践を積み重ねながら、彼らに深い敬意と感謝の念をもって書かれた一冊」(紹介文より) 2021年4月28日https://www.michio-hoshino.com/news/detail/65
書評『「前段の司法」とその担い手をめぐる比較法史研究』(三阪佳弘・編)『法社会学』87号(2021年)にて、高橋裕先生(神戸大学大学院法学研究科教授)に書評を頂きました。 2021年4月26日
書評『東日本大震災と災害ボランティア』(渥美公秀、貫牛利一・編著)『デーリー東北』紙にて、弊社刊『東日本大震災と災害ボランティア』(渥美公秀、貫牛利一・編著)をご紹介いただきました。
2021年4月19日https://www.daily-tohoku.news/archives/62278
書評『復興のための記憶論-野田村被災写真返却お茶会のエスノグラフィー』(宮前良平・著)岩手日報(4月11日付)「郷土の本棚」欄にて本書をご紹介いただきました。「野田村モデルともいうべき研究成果が、今後の被災地活動に新たな視点を加えることを期待したい」 2021年4月14日
書評『写真家 星野道夫が問い続けた「人間と自然の関わり」』(吉成哲平・著、三好恵真子・監修)本書が大阪大学入学式の総長式辞にて紹介されました。
「まぶしさを感じ、心から感銘を受けました」アラスカをフィールドに活躍した写真家・星野道夫氏のことばとともに、現役の阪大生・大学院生でありながら、星野氏の足跡をたどり自らの考察を著書としてまとめた吉成氏のエピソードをご紹介いただきました。
2021年4月8日http://www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-728-8.html
書評シリーズ臨床哲学第5巻『哲学対話と教育』(中岡成文監修・寺田俊郎編)『教育家庭新聞』ブックレビュー(4月5日)にて本書をご紹介いただきました。 2021年4月7日
書評シリーズ臨床哲学第5巻『哲学対話と教育』(中岡成文監修・寺田俊郎編)4月5日付の神戸新聞コラム「正平調」にて、本書をご紹介いただきました。「学校に限らず、正解なき対話が今ほど求められる時代はない。」神戸新聞社様サイトにて全文が公開中です。
2021年4月6日https://www.kobe-np.co.jp/column/seihei/202104/0014213019.shtml?fbclid=IwAR0sJ5gir1F5kpc4QMGEHeuoBVbegmcIO-HJOOoSTwac5Dy-SOQI2rUTgPw
書評『暴力の政治民族誌-現代マヤ先住民の経験と記憶』(池田光穂・著)『日本ラテンアメリカ学会会報』134号にて、本書が紹介されました。紹介者は柴田修子先生(同志社大学)です。同学会HPで公開されています。
2021年3月31日http://www.ajel-jalas.jp/kaihou/kaihou_pdf/134masked.pdf
書評『スポーツで蒔く平和の種-紛争・難民・平和構築』(岡田千あき・編著)『月刊体育施設』2021年2月号に紹介記事が掲載されました。「スポーツを通じ平和な世界づくりを日本の地域から考えるきっかけに」 2021年3月22日
書評『復興のための記憶論-野田村被災写真返却お茶会のエスノグラフィー』(著:宮前良平)「図書新聞」3月20日号に書評が掲載されました。「10年。それが一区切りだとしても、少なくとも目的地ではない。日々は続く。」(評者:木村周平先生=筑波大学) 2021年3月11日
書評『復興のための記憶論-野田村被災写真返却お茶会のエスノグラフィー』(宮前良平・著)「復興への道筋を描いた一冊」
「『共に過ごす』ことの意義を再確認する」
2月27日付の岩手日報で本書が紹介されました。 2021年3月3日
書評『漂流の演劇-維新派のパースペクティブ』(永田靖・編)「『前衛の極北』を論じる」
2月23日付の千葉日報「各地の本」欄で、本書が紹介されました。 2021年3月3日
書評『近代日本と中国の装いの交流史-身装文化の相互認識から相互摂取まで』(劉玲芳・著)『東方』479号(2021年3/4月号)に書評が掲載されました。「本書は、日本・中国の文化史やファッションの研究者だけでなく、広くアジアの近代史、外交史、文学、芸術を学ぶ人々にとって必読の書である」(評者:森理恵先生=日本女子大学) 2021年2月22日
書評『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』(大阪大学ショセキカプロジェクト 編)素朴な学生の疑問に阪大教員が挑んだ『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』が、多賀城市立図書館様にて「スタッフのおすすめ」として紹介されました。
https://tagajo.city-library.jp/library/recommended
同館の『図書館だより』2月号にも掲載いただいています。
https://tagajo.city-library.jp/library/ja/info_page/1608 2021年2月9日
書評『プルースト 受容と創造』(著:和田章男)「図書新聞」2月13日号に書評が掲載されました。「本書を紐解くことによって、読者は『失われた時を求めて』をもう一度読み直すことになる」(評者:増尾弘美先生=筑波大学) 2021年2月4日
書評『暴力の政治民族誌--現代マヤ先住民の経験と記憶』(著:池田光穂)IDE-JETROの『ラテンアメリカ・レポート』37巻2号(2021/2)に新刊紹介が掲載されています。「歴史的事件と関連づけられ、その都度再定義される「国民」かつ「先住民」との対話を追体験させてくれる」(評者:笛田千容先生=駒澤大学)
書評はリポジトリで公開されています。 2021年2月1日https://doi.org/10.24765/latinamericareport.37.2_89
書評『公文書をアーカイブする-事実は記録されている』(著:小川千代子・菅真城・大西愛)『アーカイブズ学研究』33号に書評が掲載されました。「本書は…アーカイブに興味を持ち、学びたいという読者に対し、非常にわかりやすく国内外のアーカイブ事情とアーカイブの多様性を紹介する良書である」(評者:中臺綾子氏=千葉県文書館) 2021年1月27日
書評2021/1/23付『日本経済新聞』朝刊に当会活動の記事が掲載されました。早大が新書 阪大は科学絵本 大学出版、読者拡大に動く 2021年1月23日https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=1&n_m_code=144&ng=DGKKZO68417910S1A120C2MY5000
書評『暴力の政治民族誌--現代マヤ先住民の経験と記憶』(著:池田光穂)「図書新聞」1月30日号に書評が掲載されました。「先住民マヤの人々の様々な語りに耳を傾け…我々全員の歴史の中に位置付けることの必要性を訴える」(評者:吉村栄人先生=東北大学) 2021年1月22日
書評『小説家、織田作之助』(著:斎藤理生)書評が掲載されました。『日本近代文学』103号(評:宮川康先生)と『アナホリッシュ国文学』9号(評:木村洋先生)で紹介されています。 2021年1月22日
書評『ねえねえはかせ、かぐや姫はどうやって月に帰ったの?』(寺田健太郎 作/いぬいまやこ 絵)『しんぶん赤旗』1月17日号に書評が掲載されました。「子や孫と月や星を見上げて語り合う機会に…」 2021年1月21日
書評『不確実な世界に生きる難民』(著:片雪蘭)「図書新聞」1月23日号に書評が掲載されました。「難民として暮らす人々と私たちの間に新たな共同性を築くための思想的一歩」(評者:山本達也先生=静岡大学) 2021年1月19日
書評『古墳時代に魅せられて』(著:都出比呂志)雑誌『古代文化』72巻3号(12月号)に『古墳時代に魅せられて』の紹介が掲載されています。評者は三好玄氏(大阪府教育庁)です。 2021年1月12日
書評『模索するロシア帝国--大いなる非西欧国家の19世紀末』(著:竹中浩)『史学雑誌』129編11号(2020年11月20日付)に本書の書評が掲載されています。評者は松里公孝先生(東京大学)です。 2021年1月7日
書評『漂流の演劇--維新派のパースペクティブ』(編:永田靖)『図書新聞』1月9日号に書評が掲載されました。「維新派の研究はここからはじまる…十七人の執筆者による論考は四つのパートに分かれ、互いに交錯しながら維新派の仕事を立体的に浮かび上がらせていく」(評者:山﨑健太氏=演劇批評家) 2021年1月7日
書評『懐徳堂儒学の研究』(著:藤井岳人)「図書新聞」1月16日号に書評が掲載されました。「朱子学との関係について丹念に検討を加えた、画期的な懐徳堂研究」(評者:竹田健二先生=島根大学) 2021年1月7日
書評『続・対話の場をデザインする 安全な社会をつくるために必要なこと』「災害と共生」第4巻第1号(2020年9月)に書評が掲載されました。評者:矢守克也先生(京都大学防災研究所) 2021年1月5日
書評<しんどい学校>の教員文化「教育学研究」2020年9月号に書評が掲載されました。評者:長谷川裕先生:琉球大学 2021年1月4日
書評「ねえねえはかせ、かぐや姫はどうやって月に帰ったの?」寺田健太郎作2020年12月21日中国新聞にて掲載されました。
「かぐや姫を題材 わくわく科学~大阪大大学院の寺田教授が絵本出版~科学絵本で「子供たちが考えることの面白さを知ってくれれば」と願う寺田教授」(記事転載許諾済) 2020年12月24日
書評「漂流の演劇-維新派のパースペクティブ」2020年10月31日山陰中央新報・10月31日日本海新聞・11月1日長崎新聞・11月8日神戸新聞・11月8日下野新聞・11月22日岐阜新聞に書評が掲載されました。~「前衛の極北」論じる~ 2020年11月27日
書評「懐徳堂儒学の研究」(藤居岳人著)週刊読書人(2020年11月20日)に書評が掲載されました。~最盛期の「懐徳堂」の思想的特徴を抽出し、その重要性を明確に提示(評者:松江工業高等専門学校 池田光子先生) 2020年11月19日
書評『〈しんどい学校〉の教員文化』「日本教師教育学会年報』第29号(2020年版)「教員養成とアカデミズム」に書評が掲載されました。(評者:菊地栄治先生) 2020年11月18日
書評『<しんどい学校>の教員文化』総合教育技術2020年12月号にて紹介されました。 2020年11月16日
受賞「日本古代国家の形成過程と対外交流」(中久保辰夫著)2019年度(第二回)渡来文化研究奨励賞を受賞しました。 2020年11月4日
書評『〈あいだ〉に生きる ある沖縄女性をめぐる経験の歴史学』「日本台湾学会報」22巻(2020年7月発行)に書評が掲載されました。「菊さんとは誰で、彼女の歴史は、どこの歴史なのか」(評者:八尾祥平先生) 2020年11月4日
受賞第18回東南アジア史学会賞受賞:『近世ベトナムの政治と社会』(上田 新也著) 2020年11月2日http://www.jsseas.org/2020/11/01/%E6%9D%B1%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E5%8F%B2%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%B3%9E%EF%BC%88%E7%AC%AC18%E5%9B%9E%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/
書評【47都道府県の地方自治】「月刊ガバナンス」2020年11月No235号にて書籍を紹介いただきました。 2020年10月30日
書評週刊読書人にて書評が掲載されました「漂流の演劇-維新派のパースペクティブ」もっとも演劇(批評)らしい演劇(批評)緊密な四部構成によって維新派の演劇の本質と広がりに迫る。(評者:本橋哲也先生=東京経済大学教員・カルチュラル・スタディーズ) 2020年10月30日
書評『暴力の政治民族誌―現代マヤ先住民の経験と記憶』池田光穂(著)を、『ラテンアメリカ時報』第63巻,第4号の8頁「ラテンアメリカ参考図書案内」にて、ご紹介いただきました。 2020年10月28日https://latin-america.jp/archives/45289
書評『ねえねえはかせ、かぐや姫はどうやって月に帰ったの?』読売新聞夕刊でご紹介いただきました。「かぐや姫を科学しよう」「阪大教授、月の研究絵本に」 2020年10月22日
書評ねえねえはかせ、月のうさぎは何さいなの?寺田健太郎 作/乾摩耶子 絵:10/2読売新聞科学面寺田健太郎先生取材記事「論文と絵本で感動伝えたい 月の隕石「いつ」覆す大発見」でご紹介いただきました。 2020年10月2日
書評毎日新聞大阪本社版(夕刊)芸能面にてご紹介いただきました。「維新派とは」「個性強烈 時代に先駆け」、「解散2年半 論集出版」 2020年10月1日
受賞第5回咲耶出版大賞特別賞を受賞しました『母語をなくさない日本語教育は可能か』が、第5回咲耶出版大賞特別賞を受賞しました。 2020年9月18日
書評A Narrow Bridge(一本の細い橋) 美術でひもとくオランダと日本の交流史「西日本新聞」読書面でご紹介いただきました。■関係史、新たな視点から提示(評者:木村直樹先生) 2020年9月5日
書評『アメリカ人の見たゴジラ、日本人の見たゴジラーNuclear Monsters Transcending Borders』池田淑子(編著)が、宗形賢二氏による書評を『比較文学』62, pp.161-165(2019)にいただきました。 2020年9月4日
書評『フィリピン・カトリック教会の政治関与ー国民を監督する「公共宗教」』「東南アジア研究」58巻1号に書評が掲載されました。(評者:京都大学人文科学研究所 芹澤隆道先生) 2020年8月26日
書評『A Narrow Bridge(一本の細い橋) 美術でひもとくオランダと日本の交流史』長崎新聞」文化面にてご紹介いただきました。■美術でたどる多面的な日蘭史(評者:岡美穂子先生) 2020年8月24日
書評『緒方洪庵の薬箱研究―マテリアルサイエンスで見る東西融合医療』高橋京子(著)を『ファルマシア』2020年8月号の「新刊紹介」にて、日下部哲也氏にご紹介いただきました。 2020年8月14日
書評『アメリカ人の見たゴジラ、日本人の見たゴジラ ―Nuclear Monsters Transcending Borders』池田淑子・編著が、志村三代子氏(都留文科大学)による「レヴュー」を、『映像学』日本映像学会,No.104,pp.286-290(2020)にご掲載いただきました。 2020年8月7日
書評シリーズ人間科学3「感じる」「国際理解教育」2020年6月号(日本国際理解教育学会)にて新刊紹介されました。 2020年8月4日
書評シリーズ人間科学3「感じる」「社会教育学研究」2020年5月号(日本社会教育学会)にて書評が掲載されました。
(評者:奈良教育大学 生田周二先生) 2020年8月4日
書評シリーズ人間科学3「感じる」「ホリスティック教育ケア研究」2020年3月号に書評が掲載されました。(評者:東京女子医科大学 松永幸子先生) 2020年8月4日
書評『近世ベトナムの政治と社会』「史学雑誌」第129編第6号(史学会)に書評が掲載されました。(評者:多賀良寛先生) 2020年8月4日
書評『グローバルヒストリーから考える新しい大学歴史教育』8月2日付『上毛新聞』の読書面「新刊ガイド」にてご紹介いただきました。 2020年8月2日
書評『グローバルヒストリーから考える新しい大学歴史教育』『読売新聞』書評面に掲載されました。■世界の交流と比較史(評:佐藤信氏) 2020年7月26日
書評『A Narrow Bridge(一本の細い橋)』7/20『文化通信』にて、本書のプロモーション動画をご紹介いただきました。
■本の魅力「リアル」に伝える 2020年7月21日
書評『小説家、織田作之助』7/19付『日本海新聞』に、著者斎藤理生先生とともに本書が紹介されました。 2020年7月19日
書評『自己陶冶と公的討論』「倫理学研究 第50号」(関西倫理学会編)にて書評が掲載されました。(評者:山本圭一郎先生) 2020年7月13日
書評『グローバルヒストリーから考える新しい大学歴史教育』7月12日付「山形新聞」の読書面「ミニ評」にて紹介されました。 2020年7月12日
書評『緒方洪庵の薬箱研究』を各紙でご紹介いただきました。
■「蘭方医の洪庵 漢方薬も駆使」(6/29「秋田さきがけ新聞」)
■「医療文化財」価値を詳述(7/1「長崎新聞」)など 2020年7月8日
書評『A Narrow Bridge(一本の細い橋)』『長崎新聞』の「読書日和」コーナーで紹介されました。■美術でたどる日蘭関係史 2020年7月5日
書評『植民暴力の記憶と日本人』『アジア経済』vol.61 No.2(2020年6月)に書評が掲載されました。(評者:北村嘉恵先生(北海道大学教育学研究院)) 2020年6月23日
書評『心と身体のあいだ ユング派の類心的イマジネーションが開く視界』『箱庭療法学研究』32巻3号(日本箱庭療法学会 2020年)に書評が掲載されました(評者:東洋英和女学院大学 前川美行先生) 2020年6月16日
書評『ほんとうのトコロ、認知症ってなに?』『筑波大学新聞』第356号,2020年(令和2年)5月25日(月)の「今、筑波大生に読んでほしい一冊」にて、著者の山中克夫先生が本書をご推薦くださいました。 2020年6月12日https://www.tsukuba.ac.jp/public/newspaper/pdf-pr/356.pdf
書評『やりすぎの経済学』月刊医療情報誌「集中」2020年6月ブックレビューに掲載されました。
~中毒財と個人への介入という難題について考える際の素材としていただきたい~ 2020年6月4日
書評続・対話の場をデザインする『読売新聞』(大阪本社版夕刊)に、著者八木絵香先生の紹介記事が掲載されました。 2020年5月28日
書評『やりすぎの経済学 ―中毒・不摂生と社会政策―』ハロルド・ウィンター(著)/河越 正明(訳)が、図書新聞(2020年5月30日)にて書評をいただきました。評者:白岩裕子「”困窮者”はどう定義されるのか―政策の実効性を追求するうえでの新しい視座を提起」 2020年5月28日
「近現代東アジアの地域秩序と日本」「東方」2020年5月号に新刊紹介いただきました。 2020年5月12日
書評『植民暴力の記憶と日本人』『台湾原住民研究』(2019年23巻)に書評が掲載されました。「歴史経験と記憶の問題と、自己言及型の脱植民化運動の実践及び倫理学をめぐって」(評者:李 文茹先生) 2020年5月1日
書評『やりすぎの経済学―中毒・不摂生と社会政策』ハロルド・ウィンター(著)河越正明(訳)「最近の書棚から:先のことはわからない?」『連合総研レポート 月間DIO』No.356,p.25(2020) 執筆は杉山豊治氏(連合総研副所長)です。こちらからお読みいただけます。 2020年4月24日https://www.rengo-soken.or.jp/dio/2020/04/220910.html
書評「小説家、織田作之助」織田の「戯作者根性」の内実 新聞小説という舞台に「小説家、織田作之助」を差し戻す試み-「週刊読書人」2020年4月24日号に書評が掲載されました。(評者:千葉大学 大原祐治先生) 2020年4月23日
書評「小説家、織田作之助」織田作之助の創作方法に迫る 語り=騙りの文芸としての小説に、虚実のあわいに取りつかれた作家の姿を示すに相応しい「図書新聞」2020年5月2日号に書評が掲載されました(評者:弘前大学人文社会科学部 尾崎名津子先生) 2020年4月23日
書評『植民暴力の記憶と日本人』『コスモポリス』(14号、2020年)に書評が掲載されました。(評者:坪田=中西美貴先生) 2020年4月22日
書評『原子力発電世論の力学』「「データの科学」が具現された著書。実証的データに基づく研究を志向する方々には、研究のテーマによらず、必読の書としたい。」 よろん 日本世論調査協会報第125号 2020年3月号(評者:同志社大学吉野諒三先生) 2020年4月20日
書評『「めづらし」の詩学』『図書新聞 3443号』に掲載されました。「今後の和歌研究にも参照されるべき成果」(小山順子氏) 2020年4月11日
書評『小説家、織田作之助』「オダサクを読み直すと」朝日新聞にて書評が掲載されました。(評者:山﨑聡様) 2020年4月8日
『小説家、織田作之助』「人生への無常観を語る」河北新報に書評が掲載されました。(評者:文芸評論家:河内厚郎先生) 2020年4月8日
書評『「盧溝橋事件記念日」をめぐる日本と中国』「中国研究月報Vol74」2020年3月号にて書評が掲載されました。(評者:一橋大学 森巧先生)
」 2020年4月2日
書評『帝国日本の移動と動員』『経営史学』第54巻4号(経営史学会)に書評が掲載されました。(評者:木村健二氏) 2020年3月31日
書評『分断社会と若者の今』「社会学評論」(日本社会学会)Vol.70 4/2020号にて書評が掲載されました。評者は東京学芸大学教授 浅野智彦先生です) 2020年3月31日
書評『小説家、織田作之助』「「夫婦善哉」だけではない」京都新聞、「出世作だけでない魅力」静岡新聞に書評が掲載されました。(評者:文芸評論家:河内厚郎先生) 2020年3月29日
書評『小説家、織田作之助』3月21日付『福島民報』の読書面に、書評が掲載されました。(評者:河内厚郎氏) 2020年3月21日
書評『原子力発電世論の力学』ATOMOΣ Vol62 2020年3月号にて新刊案内を掲載していただきました。 2020年3月19日
書評『公文書をアーカイブする』「レコード・マネジメント」No.78 (記録管理学会)にて書評が掲載されました。評者は阪口貴弘先生です。 2020年3月18日
書評『公文書をアーカイブする』GCAS Report Vol.9(学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻研究年報)にて書評が掲載されました。評者は曽根和久先生です。 2020年3月18日
書評『やりすぎの経済学』『週刊読書人』2020年3月13日号に書評が掲載されました。「経済学的視点から「中毒財」を論じる」(評者:森知春氏) 2020年3月14日https://dokushojin.com/article.html?i=6765
書評『原子力発電世論の力学』『図書新聞』2020年3月21日号に書評が掲載されました。「原発世論の変化を描く」(評者:阪口祐介氏) 2020年3月14日
書評『やりすぎの経済学 中毒・不摂生と社会政策』『日本経済新聞』2020年2月29日書評欄短評にて紹介されました。 2020年3月2日
書評『小説家、織田作之助』『朝日新聞』2020年2月27日(大阪本社版夕刊)の「テーブルトーク」コーナーで、著者の斎藤理生先生とともに紹介されました。 2020年2月27日
書評『やりすぎの経済学-中毒・不摂生と社会政策』『エコノミスト』2月18日号「話題の本」コーナーでご紹介いただきました。 2020年2月14日
書評「古墳時代に魅せられて」「明日への文化財」2020年1月82号(文化財保存全国協議会)に本の紹介が掲載されました(紹介者:白谷朋世様) 2020年2月12日
書評『近代東アジア土地調査事業研究』法制史学会編『法制史研究』68に書評が掲載されました。(評者:専修大学法学部 加藤雄三先生) 2020年2月12日
書評「古墳時代に魅せられて」「乙訓文化遺産」(2019年9月号:乙訓の文化遺産を守る会発行)に書評が掲載されました。(評者:國下多美樹様) 2020年2月10日
書評『古墳時代に魅せられて』(都出 比呂志 著)が『しんぶん赤旗』の「本と人と」コーナーで紹介されました。 2020年2月2日
書評『鴻池幸武文楽批評集成』が、毎日新聞「今週の本棚」(評者:渡辺保氏)で紹介されました。「厳正極める批評家の直言」 2020年2月2日https://mainichi.jp/articles/20200202/ddm/015/070/011000c
書評『原子力発電世論の力学』書評が『週刊 読書人』2020年1月24日号に掲載されました。(評者:前田朗先生(東京造形大学)、著者:北田淳子先生(大阪大学)) 2020年1月23日
書評『グローバリズムと公共政策の責任』が「法律時報」2020年1月号(92巻1号)で紹介されました。 2020年1月15日
書評『ウェルビーイングを実現する学力保障』書評記事および著者からの返信記事が『教育社会学研究』第105集に掲載されました。(評者:長谷川裕先生(琉球大学)、著者:髙田一宏先生(大阪大学)) 2019年12月27日
書評『〈しんどい学校〉の教員文化』が『日本教育新聞12/16・23合併号』で紹介されました。「インタビュー調査通じ浮かぶ実像」(庭野三省氏) 2019年12月16日
書評『佐治敬三“百面相”大阪が生んだ稀代の経営者』(大阪大学総合学術博物館叢書17)松永和浩(著)が、『人間会議』事業構想大学院大学出版部,2019年冬号の「環境と哲学の本棚」で紹介されました。 2019年12月10日
書評『分断社会と若者の今』が図書新聞に掲載されました。膨大なデータと統計によって「たしかで、おもしろい」を指向する。混乱する若者論に一石を投じる書。議論を展開させるための必読の一冊。(評者:新井克弥氏) 2019年12月10日
書評『〈あいだ〉に生きる ある沖縄女性をめぐる経験の歴史学』書評が『越境広場』(6号、2019年9月刊行)に掲載されました。(評者:黒澤亜里子先生(沖縄国際大学)) 2019年12月6日
書評『放射線の生体影響と物理―原発事故後の周辺住環境問題を考える』西嶋茂宏(著)の書評がIsotope News,No.766,12月号(2019)に掲載されました。評者は豊田亘博先生です。 2019年12月2日
書評『放射線の生体影響と物理―原発事故後の周辺住環境問題を考える』西嶋茂宏(著)が日本原子力学会誌『ATOMOΣ』vol.61, No.11(2019)に書評掲載されました。福井大学附属国際原子力工学研究所、泉佳伸先生による書評です。 2019年11月22日
書評『放射線の生体影響と物理―原発事故後の周辺住環境問題を考える』西嶋茂宏(著)が『日本放射線安全管理学会誌』第18巻2号,p.41に書評掲載されました。評者は吉村崇先生(大阪大学)です。 2019年11月22日
書評『模索するロシア帝国―大いなる非西欧国家の19世紀末』竹中浩・著が、11月10日付の奈良新聞に書評掲載されました。 2019年11月18日
書評『植民暴力の記憶と日本人』『文化人類学』(84(2)、199-202、2019年)に書評が掲載されました。(評者:県立広島大学 上水流久彦先生) 2019年11月5日
書評『ほんとうのトコロ、認知症ってなに?』「神戸新聞」2019年10月27日に書評が掲載されました。(評者:神戸新聞経済部・大久保斉様) 2019年10月30日
書評『ウェルビーイングを実現する学力保障』日本教育学会『教育学研究』(第86巻第3号)に書評が掲載されました。(評者:倉石一郎先生(京都大学)) 2019年10月23日
書評「公文書をアーカイブする」「大阪大学アーカイブズ ニューズレター」第14号にて書評が紹介されました。(評者:阿部武司先生)
2019年10月9日
書評『植民暴力の記憶と日本人』『コンタクト・ゾーン Contact Zone 2019』(11巻、2019年8月発行)に書評が掲載されました。(評者:松岡格先生) 2019年10月8日
書評『植民暴力の記憶と日本人』『日本台湾学会報』(21巻、2019年7月発行)に書評が掲載されました。(評者:沼崎一郎先生「脱植民の民族誌の可能性と困難性」) 2019年10月8日
書評『分断社会と若者の今』ハフィントンポスト日本版で紹介されました。 2019年10月2日https://www.huffingtonpost.jp/entry/jimin-wakamono-shiji_jp_5d8dde5de4b0019647a6c6ab
書評『写真でつづるニホンザルの暮らしと心』静岡新聞に紹介されました。 2019年9月29日
受賞『黄砂の越境マネジメントー黄土・植林・援助を問いなおす』(阪大リーブル64)深尾葉子(著)が第4回咲耶出版大賞の大賞を受賞しました。(会報『咲耶』30号, 23頁にて発表) 2019年9月27日
会報『咲耶』30号, 23頁
書評『分断社会と若者の今』2019年9月21日朝日新聞にて紹介記事が掲載されました。 2019年9月24日
書評『ほんとうのトコロ、認知症ってなに?』「看護実践の科学2019年10月号」にて紹介されました。 2019年9月19日
書評『鉱物―石への探求がもたらす文明と文化の発展』(大阪大学総合学術博物館叢書 16)石橋隆・澤田操・伊藤謙(編)の、岡山大学の山川純次先生による書評が『化学』化学同人, vol.74(10),p.58(2019)の「化学の本だな」に掲載されました。 2019年9月12日
書評近代東アジア土地調査事業研究中国・中国地理学会歴史地理専業委員会編『歴史地理』第37輯に書評が掲載されました(評者:台湾中央研究院 陳慈玉先生) 2019年9月4日
書評『ほんとうのトコロ、認知症ってなに?』山川みやえ、土岐博、佐藤眞一(編)が、世界アルツハイマー月間2019「読む・知る・認知症 推薦図書のご案内」(公益社団法人 認知症の人と家族の会)に掲載されました。 2019年8月29日
書評ウェルビーイングを実現する学力保障「基礎教育保障学研究」第3号(基礎教育保障学会 2019年8月)に書評が掲載されました(評者:部落解放・人権研究所 棚田洋平氏) 2019年8月27日
受賞『日本古代国家の形成過程と対外交流』中久保辰夫(2017年3月刊行)が、第9回日本考古学協会賞・奨励賞を受賞しました(2019年5月18日発表)。 2019年8月21日http://urx.red/YKw5
書評「アメリカ人の見たゴジラ、日本人の見たゴジラ」「図書新聞」2019年8月3日号に書評が掲載されました(評者:東海大学 志水義夫先生) 2019年7月26日
書評『放射線の生体影響と物理―原発事故後の周辺住環境問題を考える』西嶋茂宏・著が、『化学』(化学同人)の8月号新刊紹介にて書影でご紹介いただけました。 2019年7月24日
書評『母語をなくさない日本語教育は可能か』日本教育新聞2019年7月22日号に書評が掲載されました。 2019年7月22日
書評『メラニン色素の生合成』「材料Vol68」(日本材料学会)にて書評が掲載されました。(評者:渋谷陽二先生) 2019年7月17日
書評『黄砂の越境マネジメント―黄土・植林・援助を問いなおす』深尾葉子(著)が、図書新聞(2019年7月20日)の2019年上半期読書アンケートにて古賀徹氏(哲学)に選ばれました。 2019年7月12日
書評『アメリカ人の見たゴジラ、日本人の見たゴジラーNuclear Monsters Transcending Borders』池田淑子編が、図書新聞(2019年7月20日)の2019年上半期読書アンケートにて加藤一夫氏(社会運動論、平和学)に選ばれました。 2019年7月12日
書評『アメリカ人の見たゴジラ、日本人の見たゴジラーNuclear Monsters Transcending Borders』(池田 淑子 編)『ダ・ヴィンチ』8月号「注目の新刊情報(ビジネス/専門書)」コーナーで紹介されました。 2019年7月8日
書評『アメリカ人の見たゴジラ、日本人の見たゴジラーNuclear Monsters Transcending Borders』(池田淑子 編)6月30日読売新聞に書評が掲載されました。■「日米で異なる受容史」(評者:加藤徹先生 明治大学教授) 2019年6月30日
書評『盧溝橋事件記念日」をめぐる日本と中国』「日本歴史2019年7月号」(吉川弘文館・日本歴史学会編集)にて書評が掲載されました。(評者:小菅信子先生 山梨学院大学法学部教授) 2019年6月27日
書評『ほんとうのトコロ、認知症ってなに?』山川みやえ・土岐博・佐藤眞一(編)を『看護』7月号(第71巻 第9号)(日本看護協会)にて、ご紹介いただきました。 2019年6月21日
書評『ほんとうのトコロ、認知症ってなに?』山川みやえ・土岐博・佐藤眞一(編)を毎日新聞6月17日朝刊(21面大阪)にて、ご紹介いただきました。 2019年6月17日
書評『心と身体のあいだ ユング派の類心的イマジネーションが開く視界』『VOSS Voice of Somatics &
Somatic Psychology』(日本ソマティック心理学協会)2018-2019、Vol.5で紹介されました。 2019年6月6日
書評『鉱物-石への探求がもたらす文明と文化の発展』(大阪大学総合学術博物館叢書 16)石橋隆・澤田操・伊藤謙(編)が、日本地質学会News誌5月号(2019)において、矢島道子先生から書評をいただきました。 2019年6月5日
書評写真でつづるニホンザルの暮らしと心四国新聞、神戸新聞で紹介されました。 2019年6月2日
書評『日本を彩る香りの記憶』内野花(著)が、AROMA RESEARCH(フレグランスジャーナル社)No.78、第20巻、第2号(2019)の「Book Review」で紹介されました。 2019年5月31日
書評『写真でつづるニホンザルの暮らしと心』山陽新聞に著者の中道正之先生の記事が掲載されました。「神庭の滝 餌付け成功から60年」「サルの生活と文化克明に」 2019年5月28日
書評『〈あいだ〉に生きる ある沖縄女性をめぐる経験の歴史学』2019年5月25日付、沖縄タイムス「話題本題」に書評が掲載されました。 2019年5月28日
書評『写真でつづるニホンザルの暮らしと心』宮崎日日新聞、山形新聞、山陽新聞、大分新聞、東奥日報に書評が掲載されました。 2019年5月26日
書評『ねえねえはかせ、月のうさぎは何さいなの?』静岡新聞書評面「ヤングアダルト」で紹介されました。 2019年5月26日
書評『ほんとうのトコロ、認知症ってなに?』を『おはよう21』7月号ブックレビューでご紹介いただきました。 2019年5月23日
書評『日本を彩る香りの記憶』「山陰中央新報」に書評が掲載されました。 2019年5月21日
書評『写真でつづるニホンザルの暮らしと心』中國新聞、河北新報、愛媛新聞で書評が掲載されました。 2019年5月19日
書評『裁判員裁判時代の法廷通訳人』「社会言語科学 第21巻第2号」にて、書評が掲載されました。(評者:田村智子氏) 2019年5月14日
書評『写真でつづるニホンザルの暮らしと心』琉球新報「記者のおすすめ」コーナーで書評が掲載されました。 2019年5月12日
書評『日本を彩る香りの記憶』「山陽新聞」、「岐阜新聞」に書評が掲載されました。 2019年4月28日
書評『ねえねえはかせ、月のうさぎは何さいなの?』寺田健太郎(作)乾摩耶子(絵)を、CityLife5月号,HANSHIN,KOBE、北摂WESTの両紙にてご紹介いただきました。 2019年4月26日
書評『ほんとうのトコロ、認知症ってなに?』 山川みやえ・土岐博・佐藤眞一(編)2019年4月26日付、朝日新聞、31面(生活)「読む」で、ご紹介いただきました。 2019年4月26日
書評『「盧溝橋事件記念日」をめぐる日本と中国」「歴史学研究№983」(歴史学研究会)にて書評が掲載されました。(評者:佐藤卓己) 2019年4月25日
書評『外国にルーツをもつ子どものバイリンガル読書力』「異文化間教育49号」(異文化間教育学会)にて書評が掲載されました(評者:齋藤ひろみ先生) 2019年4月23日
書評『ねえねえはかせ、月のうさぎは何さいなの?』「文化通信」にて、本書イベントが掲載されました。「初の小学生向け講座開催」 2019年4月22日
書評『日本を彩る香りの記憶』内野花(著)が、「スミセイベストブック」6月号(第34号、通巻402号)の「今月の12冊」の1冊に取り上げられました。 2019年4月22日
書評『日本を彩る香りの記憶』「沖縄タイムス」に書評が掲載されました。 2019年4月20日
書評『日本を彩る香りの記憶』「岩手日報」に書評が掲載されました。 2019年4月14日
書評『「羅生門」の世界と芥川文学』2019年4月13日付:「図書新聞」に書評が掲載されました。(評者:今野哲氏) 2019年4月13日
書評『植民暴力の記憶と日本人―台湾高地先住民と脱植民の運動』『大阪大学日本学報』(38号、2019年3月発行)に書評が掲載されました。(評者:陳偉智先生) 2019年4月11日
書評『日本を彩る香りの記憶』2019年4月7日付:「徳島新聞」「佐賀新聞」「上毛新聞」「信濃毎日新聞」に書評が掲載されました。 2019年4月7日
書評『日本を彩る香りの記憶』2019年3月31日付:「東奥日報」「山形新聞」「中國新聞」「福井新聞」「長崎新聞」に書評が掲載されました。 2019年3月31日
書評『日本を彩る香りの記憶』「日常から特別なときまで」山梨日日新聞2019年3月24日に書評が掲載されました(評者:中村修也先生 文教大学教授) 2019年3月30日
書評『古墳時代に魅せられて』「都出考古学」のエッセンス:「図書新聞(3394号)」に書評が掲載されました。(評者:新庄孝幸氏) 2019年3月30日
書評『日本を彩る香りの記憶』内野花(著)「香りを通して体感する日本の人々の歴史」公益財団法人日本アロマ環境協会機関紙『AEAJ』No.9(2019)春号「編集部おすすめの一冊」で紹介されました! 2019年3月26日
書評『日本を彩る香りの記憶』「人々の営みと密接な関わり」新潟日報2019年3月24日に書評が掲載されました(評者:中村修也先生 文教大学教授) 2019年3月26日
書評『日本を彩る香りの記憶』2019年3月24日付:「神戸新聞」「日本海新聞」「宮崎日日新聞」「愛媛新聞」に書評が掲載されました。 2019年3月24日
書評「日本を彩る香りの記憶」「逸話を交え時代を考察」秋田魁新報2019年3月17日に書評が掲載されました。(評者:中村修也先生 文教大教授) 2019年3月18日
お堅くない大学出版 漫画や絵本・・・専門知識をわかりやすく朝日新聞(朝刊/教育欄)に大阪大学出版会が紹介されました。2019年3月12日 2019年3月12日https://www.asahi.com/articles/DA3S13929094.html?iref=comtop_list_edu_f01
書評『日本を彩る香りの記憶』内野花(著)朝日新聞夕刊「テーブルトーク」に内野先生の取材記事が掲載されました。「華やかさ・素朴さ…時代ごとに好みも変化」 2019年3月6日
2枚以上お買い上げで5%OFF 手ぬぐい てぬぐい 手拭い 送料無料 手ぬぐい かまわぬ てぬぐい 手拭い【smtb-k】【ky】
書評『ねえねえはかせ、月のうさぎは何さいなの?』(寺田健太郎・作、乾摩耶子・絵)が、CityLife北摂WEST(2/25発行)vol.193で紹介されました。Kids&Mom「月や地球を研究する科学者が描いた絵本でワクワクする体験を」 2019年2月25日
書評『ねえねえはかせ、月のうさぎは何さいなの?』「小学図書館ニュース第1159号付録」(少年写真新聞社)にて紹介されました。 2019年2月22日
書評『日本を彩る香りの記憶』朝日新聞 読書欄(2019/2/16朝刊)にて紹介されました。(評者:米原範彦氏) 2019年2月21日
書評『黄砂の越境マネジメント―黄土・植林・援助を問い直す』(深尾葉子・著)が2019年2月2日公明新聞4面読書ページにて書評をいただきました(評者:アジア経済研究所・上席主任調査研究員、佐藤寛氏)。 2019年2月13日
書評「ねえねえはかせ、月のうさぎは何さいなの?」が宮崎日日新聞(朝刊)で取り上げられました。自然科学分かりやすく 2019年2月7日
書評「ねえねえはかせ、月のうさぎは何さいなの?」が山陽新聞(朝刊)で取り上げられました。「月のうさぎ」は何歳? 2019年1月22日
書評「ねえねえはかせ、月のうさぎは何さいなの?」が中日新聞(夕刊)で取り上げられました。「論文 絵本でやさしく」 2019年1月10日
書評「楽園に死す」「中・四国アメリカ文学研究」第53号に書評が掲載されました。(評者:森瑞樹) 2018年12月13日
書評「楽園に死す」「The Journal of the American Literature Society of Japan」No.16に書評が掲載されました。 2018年12月13日
書評「ねえねえはかせ、月のうさぎは何さいなの?」が毎日新聞大阪本社(朝刊)で取り上げられました。月の絵本
阪大教授が出版 ねぇねぇ教えて 寺田さん「科学の面白さ伝えたい」 /大阪 2018年12月11日https://mainichi.jp/articles/20181211/ddl/k27/040/341000c
書評「ねえねえはかせ、月のうさぎは何さいなの?」が読売新聞大阪本社(夕刊)で取り上げられました。「宇宙の楽しさ 伝える絵本」 「未来の科学者誕生に 期待]」
2018年12月7日https://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20181207-OYO1T50008.html
書評『黄砂の越境マネジメント』「中国研究月報」(一般社団法人中国研究所)にて書評が掲載されました(評者:杉山文彦先生) 2018年11月29日
書評『理工系の量子力学』「材料 Vol.67」(日本材料学会)にて書評が掲載されました(評者:日下一也先生) 2018年11月19日
書評 【書評掲載】掛下知行・糟谷正・中谷亮一(著)『理工系の量子力学』の書評記事が、日本磁気学会誌「まぐね」第13巻No.5(2018)に掲載されました。 2018年10月24日
書評『黄砂の越境マネジメント』西日本新聞(朝刊)書評欄に掲載されました。(評者:麻生晴一郎氏) 2018年10月13日
『海上阻止活動の法的諸相』「国際法外交雑誌 第117巻第2号」(国際法学会)にて書評が掲載されました。(評者:新井 京先生) 2018年10月5日
書評「こう読めば面白い!フランス流日本文学「Cahier Vol22」(日本フランス語フランス文学会)にて書評が掲載されました(評者:鈴木雅生先生) 2018年9月26日
書評『食べる』「給食ニュース 第1740号付録」(少年写真新聞社)にて紹介されました。 2018年7月23日
書評『植民暴力の記憶と日本人』「東方 第450号」(東方書店)にて紹介されました。 2018年7月23日
書評『身体感覚の旅』「舞踊學 第40号」(舞踊学会)にて書評が掲載されました(評者:貫成人先生) 2018年7月12日
書評シリーズ人間科学「食べる」「出版ニュース 2018.7中旬号」(出版ニュース社)にシリーズ刊行の情報が掲載されました。 2018年7月10日
書評『日本古代国家の形成過程と対外交流』「日本考古学 第45号」(日本考古学協会)にて書評が掲載されました(評者:酒井清治先生) 2018年6月4日
書評『近代日本の海外地理情報収集と初期外邦図』「日本歴史 2018年6月号 第841号」(吉川弘文館)にて書評が掲載されました(評者:田中宏巳先生) 2018年5月25日
書評『楽園に死す』「アメリカ文学研究第54号」(日本アメリカ文学会)にて書評が掲載されました。(評者:長澤唯史先生) 2018年4月16日
書評『民事訴訟における法人でない団体の地位』「民商法雑誌 第154巻第1号」(有斐閣)に書評が掲載されました。(評者:八田卓也氏) 2018年4月3日
書評『歯周病なんか怖くない』「歯科衛生士3月号」(クインテッセンス出版)にて紹介されました。 2018年2月28日
書評『歯周病なんか怖くない―歯学部教授が書いたやさしい歯と歯ぐきの本』(村上伸也・編)ザ・クインテッセンス(2018年2月号)に書評が掲載されました。評者は天野敦雄先生(大阪大学大学院歯学研究科口腔分子免疫制御学講座予防歯科学教室)です。 2018年2月8日
書評『近代大阪の乳児死亡と社会事業』「経済史研究 第21号」(日本経済史研究所)にて書評が掲載されました(評者:安元稔先生) 2018年2月1日
書評『性を管理する帝国』林葉子(著)2017年、の英文書評がejejs(electronic journal of contemporary japanese studies)サイト上に掲載されました。 2018年1月24日http://www.japanesestudies.org.uk/ejcjs/vol17/iss3/tsuji.html
書評近代日本の海外地理情報収集と初期外邦図「地図」第55巻2号(日本地図学会)に書評が掲載されました。(評者:金窪敏知先生) 2018年1月9日
書評近代日本の海外地理情報収集と初期外邦図「歴史地理学」第59巻3号(歴史地理学会)に書評が掲載されました。(評者:三木理史先生) 2018年1月9日
書評『「正しい」イスラームをめぐるダイナミズム - タイ南部ムスリム村落の宗教民族誌』「Contact Zone」009(京都大学学術情報リポジトリKURENAI紅)に書評が掲載されました。 2017年12月28日https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/228307?offset=20
書評『アリスのことば学2 鏡の国のプリズム』日本英文学会ホームページ「会員著書案内」に掲載されました。 2017年12月27日http://www.elsj.org/
書評『出産・子育てのナラティブ分析』「社会学評論Vol.271-68-3」(日本社会学会)に書評が掲載されました。(評者:塩原良和先生) 2017年12月26日
書評『歯周病なんか怖くない』「日本歯科評論Vol.78(1)」(ヒューロン・パブリッシャー)にて紹介されました。 2017年12月22日
書評『奇想天外だから史実』『UP 2017年12月号』(東京大学出版会)の書評コーナーで紹介されました。(評者:佐藤俊樹先生) 2017年12月15日
受賞「海上阻止活動の法的諸相 -公海上における特定物資輸送の国際法的規制」2017年度国際安全保障学会最優秀出版奨励賞(佐伯喜一賞)を受賞しました。 2017年12月7日
書評『歯周病なんか怖くない』『アポロニア21 2017年12月号』(日本歯科新聞社)の新刊書コーナーで紹介されました。 2017年11月28日
書評『日本古代国家の形成過程と対外交流』「日本歴史」第835号2017年12月号(吉川弘文館)に書評が掲載されました。(評者:高田貫太先生) 2017年11月24日
書評『ワーク・ライフ・バランスを実現する職場』「日本労働研究雑誌」2017年11月号№688(独立行政法人労働政策研究・研修機構)に書評が掲載されました。(評者:藤本哲史氏) 2017年10月27日
受賞『楽園に死す -アメリカ的想像力と<死>のアポリア』第2回日本アメリカ文学会賞を受賞しました。 2017年10月25日
書評『近代大阪の乳児死亡と社会事業』「婦人通信」第705号(日本婦人連合会)に掲載されました。 2017年10月16日
書評『データで読み解く被災地観光の可能性』「コロンブス」2017年10月号(東方通信社)「ふるさとの一冊」コーナーでご紹介いただきました。 2017年10月10日
書評『近代大阪の乳児死亡と社会事業』「人口学研究」第53号(第40巻第1号)2017年9月(日本人口学会編)に書評が掲載されました。(評者:村越一哲学先生) 2017年10月10日
書評『海上阻止活動の法的諸相』『防衛学研究 第57号』(日本防衛学会)に書評が掲載されました。(評者:石井由梨佳氏) 2017年10月3日
書評「雇用と結婚・出産・子育て支援の経済学」「日本労働研究雑誌」No.687(独立行政法人労働政策研究・研修機構)に書評が掲載されました。(評者:水落正明先生) 2017年10月3日
書評『近代大阪の小学校建築史』「中日新聞」で紹介されました。「明治村の千早赤阪小講堂を追う」 2017年9月29日
書評『どうして高校生が数学を学ばなければならないの?』『図書館教育ニュース』第1445号付録(少年写真新聞社)の「サイエンスの小径」に掲載されました。 2017年9月28日
書評『リスク社会を生きる若者たち』『社会と調査』No.19(社会調査協会)に書評が掲載されました。(評者:片桐新自氏) 2017年9月22日
書評『近代大阪の乳児死亡と社会事業』『歴史と経済』第236号(2017年7月)に書評が掲載されました。(評者:大杉由香先生) 2017年9月12日
書評『近代大阪の小学校建築史』「産経新聞」に紹介されました。「近代大阪の小学校校舎を分析」 2017年9月6日
書評『地震・火山や生物でわかる地球の科学』『地学雑誌』( 2017,Vol126,No.4、東京地学協会)に書評が掲載されました。 2017年9月5日
書評『近代大阪の小学校建築史』毎日新聞夕刊(大阪版)にて、本書の紹介記事が掲載されました:「今は無き校舎の記録」(編集員;今村邦彦氏) 2017年8月31日
書評『近代大阪の小学校建築史』朝日新聞夕刊(大阪版)「葦」コーナーで、著者川島智生先生の記事が掲載されました:「先駆的デザインの宝庫を検証」(清水有香) 2017年8月7日https://mainichi.jp/articles/20170831/ddf/012/040/008000c
書評近代大阪の乳児死亡と社会事業総合女性史研究第34号(2017年3月)に書評が掲載されました。(評者:石崎昇子先生) 2017年8月7日
書評『医療と経済』連合総研「月刊レポートDIO」vol.328,p.18(2007)「最近の書棚から」において尾原知明先生より書評をいただきました。 2017年8月3日http://www.rengo-soken.or.jp/dio/
書評『リスク社会を生きる若者たち』「理論と方法 32巻1号」(2017年 数理社会学会)にて紹介されました。 2017年8月1日
書評『近代大阪の小学校建築史』読売新聞朝刊(大阪版)に、著者川島智生先生の記事が掲載されました:「近代大阪 小学校舎の変遷」「時代ごとの特徴解説」。 2017年7月31日
書評『近代大阪の乳児死亡と社会事業』『歴史と経済』第236号に書評が掲載されました。 2017年7月24日
書評『テマ反乱とビザンツ帝国』『西洋史学 263』(日本西洋史学会編)に掲載されました。(評者;金沢大学教授:根津由喜夫先生) 2017年7月10日
書評『語られなかったアメリカ市民権運動史』『西洋史学 263』(日本西洋史学会編)に掲載されました。(評者;富山大学准教授:小野直子先生) 2017年7月10日
書評『「正しい」イスラームをめぐるダイナミズム - タイ南部ムスリム村落の宗教民族誌』『宗教と社会』23号 (2017年6月発行)に書評が掲載されました。(評者:駒澤大学教授 矢野秀武先生) 2017年7月5日
書評『「正しい」イスラームをめぐるダイナミズム - タイ南部ムスリム村落の宗教民族誌』『東南アジア -歴史と文化- №46』に書評が掲載されました。 2017年7月5日
書評『出産・子育てのナラティブ分析 ―日本人女性の声にみる生き方と社会の形』図書新聞(2017年7月8日付)に書評が掲載されました。(評者:名古屋市立大学教授・門間晶子先生) 2017年7月3日
書評書評『身体感覚の旅 舞踊家レジーヌ・ショピノとパシフィックメルティングポット』美術館・アート情報のWebマガジンartscape(2017年6月1日号)に書評が掲載されました。(評者:日本女子大学准教授・木村覚先生) 2017年6月26日http://artscape.jp/report/review/10135720_1735.html
書評『性を管理する帝国』『図書新聞』(3309号、2017年7月1日発行)に書評が掲載されました。(評者;人見佐知子氏) 2017年6月23日
書評身体感覚の旅 舞踊家レジーヌ・ショピノとパシフィックメルティングポット2017年6月10日付「沖縄タイムス」に書評が掲載されました。(評者 同志社大学准教授 菅野優香先生) 2017年6月16日
書評『元典章』が語ること『東方』2017年6月号に書評が掲載されました。 2017年5月24日
書評『マインド・ザ・ギャップ! ―現代日本の学力格差とその克服―』『教育学研究』第84巻第1号に書評が掲載されました。 2017年5月17日
書評『外国人の就学と不就学 -社会で「見えない」子どもたち』「移民政策研究」2017.Vol9に書評が掲載されました。 2017年5月17日
書評『出産・子育てのナラティブ分析 ―日本人女性の声にみる生き方と社会の形』日本女性財団 月刊誌『ウィラーン We Learn』2017年5月号に書評が掲載されました。 2017年5月1日
書評『地震・火山や生物でわかる地球の科学』『図書館教育ニュース』少年写真新聞社, 1432号付録「サイエンスの世界」にてご紹介いただきました。 2017年4月24日
書評『地震・火山や生物でわかる地球の科学』毎日新聞(東京朝刊)ブックウォッチングにてご紹介いただきました。 2017年4月19日
書評『身体感覚の旅』2017年4月8日「図書新聞」3298号に書評が掲載されました。 2017年4月6日
書評『地震・火山や生物でわかる地球の科学』2017年3月15日に梅田蔦屋書店で開催しましたイベントが、「文化通信」(4月3日号)に掲載されました。 2017年4月3日
書評想創技術社会「廃棄物資源循環学会誌」第28巻第1号に書評が掲載されました。 2017年3月29日
書評アリスのことば学「英文学研究 第93巻」に書評が掲載されました。(評者:龍谷大学 堀田知子先生) 2017年3月22日
書評近代大阪の乳児死亡と社会事業「市政研究」17冬194号(大阪市政調査会)に書評が掲載されました(評者:神戸大学 中澤港氏)2017年3月9日 2017年3月9日
書評『性を管理する帝国 公娼制度下の「衛生」問題と廃娼運動』2月7日に『日本海新聞』、『岩手日報』、2月12日に『神戸新聞』、『琉球新報』、『中國新聞』各コーナーで紹介されました。 2017年2月10日
書評『「正しい」イスラームをめぐるダイナミズム』『東南アジア研究』(54巻2号、京都大学東南アジア研究所) 評者:池田昭光氏 2017年1月31日
書評『医療と経済』『経済セミナー』No.694(日本評論社)に紹介されました。 2017年1月27日
書評『近代大阪の乳児死亡と社会事業』『社会福祉学』Vol.57-3(No.119)に掲載されました。 2017年1月27日
書評『医療と経済』『朝日新聞』(2017年1月22日)読書面「情報フォルダー」で紹介されました。 2017年1月22日
書評『礼服』【書評】『図書新聞(1月14日号)』にて、『礼服 天皇即位儀礼や元旦の儀の花の装い』(武田佐知子・津田大輔 著)の書評をご掲載いただきました!「「礼服」を着用した天皇の文化パターンを読む――消えゆくもの、変化するもの、そして残るものが何かも教えてくれる」
(評者◆松本郁代氏) 2017年1月10日
書評『近代大阪の乳児死亡と社会事業』『幼児教育史研究』2016vol.11に掲載されました。 2016年12月28日
書評書評サイト「HONZ」で紹介されました むっちゃいけてまっせぇ~ 『マンガ 超ひも理論をパパに習ってみた 天才物理学者・浪速阪教授の70分講義』-そして「実録! 大阪大学出版委員会」-(レビュアー:仲野徹氏) 2016年12月25日http://honz.jp/articles/-/43658
書評『世阿弥を学び、世阿弥に学ぶ』『能楽タイムズ』(2016年12月号 能楽書林)に掲載されました。 2016年11月30日
書評『近代大阪の乳児死亡と社会事業』『経済学雑誌117巻第2号』(大阪市立大学経済学会)評者:杉田菜穂氏 2016年11月16日
書評『礼服』HONZ「おすすめ本レビュー」で紹介されました。(評者;新井文月氏) 2016年11月7日http://honz.jp/articles/-/43503
書評『礼服』日本経済新聞「書評面・短評」(2016年10月30日付)に掲載されました。 2016年10月30日
書評『裁判員裁判時代の法廷通訳人』『日本経済新聞』読書面「今を読み解く」(2016年10月23日付)に掲載されました。 2016年10月23日
書評『マインド・ザ・ギャップ!』『日本教育新聞』(2016年10月3日付)に掲載されました。 2016年10月3日
書評『テマ反乱とビザンツ帝国』『図書新聞』(3272号)に掲載されました。(評者:草生久嗣氏) 2016年9月20日
書評『世阿弥を学び、世阿弥に学ぶ』毎日新聞「今週の本棚・新刊」に掲載されました 2016年9月11日http://mainichi.jp/auth/guide.php?url=%2Farticles%2F20160911%2Fddm%2F015%2F070%2F005000c
書評『奇想天外だから史実』毎日新聞「今週の本棚・新刊」に掲載されました。 2016年9月4日http://mainichi.jp/articles/20160904/ddm/015/070/035000c
書評『とまどう男たち 生き方編』『とまどう男たち 生き方編』と『とまどう男たち 死に方編』を、読売新聞大阪本社版「くらし・家庭」欄にて、山中浩司先生のインタビューとともにご紹介いただきました。■「男性の生と死問う」・「超高齢化社会の指南書2冊」 2016年8月10日
書評『とまどう男たち 死に方編』『とまどう男たち 生き方編』と『とまどう男たち 死に方編』を、読売新聞大阪本社版「くらし・家庭」欄にて、山中浩司先生のインタビューとともにご紹介いただきました。■「男性の生と死問う」・「超高齢化社会の指南書2冊」 2016年8月8日
書評『奇想天外だから史実』毎日新聞(大阪本社版夕刊)にてご紹介いただきました。■実ーつけた!:「天神さん」の人気、解き明かす 2016年8月6日http://mainichi.jp/auth/guide.php?url=%2Farticles%2F20160806%2Fddf%2F012%2F040%2F024000c
書評『奇想天外だから史実』:大阪天満宮社報第70号『てんまてんじん』にてご紹介いただきました。 2016年7月26日
書評近代大阪の乳児死亡と社会事業『大阪の歴史』84号(2016.7)にてご紹介いただきました。 2016年7月26日
書評『奇想天外だから史実─天神伝承を読み解く─』『月刊島民 中之島 』(Vol.96 2016 7/1,月刊島民プレス)にてご紹介いただきました。 2016年7月19日http://www.nakanoshima-univ.com/about/tomin/
書評『奇想天外だから史実』『神社新報』にてご紹介いただきました。■深い所もわかりやすく 天神縁起の諸相を解説 2016年7月18日http://www.jinja.co.jp/news/news_008880.html
書評『楽園に死す』:『図書新聞』(2016年7月2日号)「死の到来をいかに遅らせるか」(評者:麻生亨志氏) 2016年6月27日
書評『リスク社会を生きる若者たち』:『フォーラム現代社会学 第15号 2016』(関西社会学会)評者:轟亮氏 2016年6月9日
書評『レジリエント・ヘルスケア』『OPE nursing 2016 vol.31.no.6』(メディカ出版)にてご紹介いただきました。 2016年6月7日
書評『レジリエントヘルスケア』『INFECTION CONTROL 2016 Vol.25』(メディカ出版)にてご紹介いただきました。 2016年5月17日
書評『「正しい」イスラームをめぐるダイナミズム』『図書新聞(3255号』に掲載されました。 2016年5月16日
書評『レジリエント・ヘルスケア』『医学のあゆみVol.257.No.2』にてご紹介いただきました。 2016年4月9日
書評『高温材料プロセスにおける物質移動の基礎とケーススタディー Metallurgical Mass Transfer』『金属』(Vol.86 No.4〈2016〉,アグネ技術センター)に掲載されました。 2016年3月28日
書評『レジリエント・ヘルスケア』『医療の質・安全学会誌2016 vol.1 no.1』にてご紹介いただきました。 2016年3月14日
書評『隕石でわかる宇宙惑星科学』『神奈川新聞』にて紹介されました。(評者:国立天文台副台長・渡部潤一氏) 2016年2月15日
書評『レジリエント・ヘルスケア』『日医ニュースNo.1306』(日本医師会)にてご紹介いただきました。 2016年2月9日
書評『隕石でわかる宇宙惑星科学』『福島民報』にて紹介されました。(評者:国立天文台副台長・渡部潤一氏) 2016年2月4日
書評『隕石でわかる宇宙惑星科学』『毎日新聞』ブックウォッチコーナーにて紹介されました。 2016年2月4日
書評『レジリエント・ヘルスケア』Medsafe.net(医療安全推進者ネットワーク)にてご紹介いただきました。 2016年1月7日http://www.medsafe.net/book/182resilient.html
書評『レジリエント・ヘルスケア』『人間工学』(2015,Vol.51,No.6 日本人間工学会)、『日本医事新報』(2015,No.4782 日本医事新報社)にて紹介されました。 2016年1月6日
書評体験型ワークで学ぶ教育相談『児童心理』(2015年11月号,金子書房)書評コーナーにて紹介されました。 2015年10月13日
書評パスカルと身体の生『フランス哲学・思想研究』(20号,2015年9月,日仏哲学会)にて紹介されました。 2015年9月30日
書評通じる!科学英語論文・ライティングのコツ『日本化粧品技術者会誌』(vol.49,No.3,2015年9月号)にて紹介されました。 2015年9月24日
書評コミック『証明の探究高校編!』『数学セミナー』2015年10月号「数セミ メディアガイド」にて紹介されました。 2015年9月15日
書評『証明の探求』『数学セミナー』2015年10月号「数セミ メディアガイド」にて紹介されました。 2015年9月15日
書評『レット症候群診療ガイドブック』『小児内科』(vol.47,No.7,p.1186,2015.東京医学社)の「BookReview」で紹介されました。 2015年8月19日
書評『光ってなに?』『日本物理学会誌』(第70巻 第8号,日本物理学会)「新著紹介」コーナーで紹介されました。 2015年8月19日
書評『市民のための世界史』『UP』(第44巻8号、東京大学出版会)で紹介されました。「『歴史を読み替える ジェンダーから見た世界史』『市民のための世界史』、あるいは歴史教育をめぐって」 2015年8月5日
書評『通じる!科学英語論文・ライティングのコツ』『加速器』(12巻20号2015、日本加速器学会)で紹介されました。 2015年8月3日
書評『メルロ=ポンティの空間論』倫理学研究(関西倫理学会)で紹介されました。 2015年7月17日
書評『人権への権利』『図書新聞』7月11日付紙面上で紹介されました。「グローバル化における「人権」の問題提起」 2015年7月11日
書評『女たちの満洲』各紙で紹介されました。6月7日付「神戸新聞」、「下野新聞」、「新潟日報」、「宮崎日日新聞」 2015年6月11日
受賞『現代スペインの劇作家 アントニオ・ブエロ・バリェホ 独裁政権下の劇作と抵抗』(岡本淳子)第47回日本演劇学会河竹賞奨励賞を受賞しました 。 2015年5月22日http://www.jstr.org/outline/outline05.html
書評『女たちの満洲』朝日新聞(大阪本社版)で紹介されました。■「旧満州、知られざる女性の日常 研究者ら出版 2015年4月24日http://www.asahi.com/articles/ASH4C7FFMH4CPTIL01G.html
書評『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』『21世紀教育フォーラム 第10号』(弘前大学21世紀教育センター)にて紹介されました。 2015年3月30日
書評『アリスのことば学』読売新聞(3月29日朝刊)にて紹介されました。 2015年3月29日
書評コミック『証明の探究 高校編!』・『証明の探究』『読売新聞』(くらし教育面)3月22日付紙面上で紹介されました。「文系大学生向けの数学漫画」 2015年3月22日
書評『専門日本語ライティング教育』『日本語学2015.3』(明治書院)「新刊クローズアップ」にて紹介されました。 2015年3月6日
受賞『スウェーデンにみる高齢者介護の供給と編成』(斉藤弥生)第16回「損保ジャパン記念財団賞」を受賞いたしました。 2015年2月19日http://www.sj-foundation.org/katsudou/images/2015_n16_zaidansyou.pdf
書評『パスカルと身体の生』『図書新聞』(2/21発売)。パスカルの「護教論」における身体の機能を考察-身体の「逆説」的な役割を明らかにしようと試みる」(評者:野呂康氏) 2015年2月17日
受賞第11回出版梓会新聞社学芸文化賞特別賞を受賞いたしました。http://www.azusakai.or.jp/ 2015年1月16日
書評『サッカーボールひとつで社会を変える スポーツを通じた社会開発の現場から』『フットボール批評 2015issue03』(カンゼン) 2015年1月13日
受賞『オランダ植民地体制下ジャワにおける宗教活動』(菅原由美 著)第12回東南アジア史学会賞受賞。 2015年1月8日
書評『森野旧薬園と松山本草』『チルチンびと季刊81秋』(風土社)にて紹介。「先人の知恵を守り継ぐ 森野旧薬園と大宇陀を訪ねて」 2014年9月10日
書評『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』WEBサイト「ThePAGE」にて紹介。■阪大発隠れたベストセラー「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」/大阪 2014年9月9日
書評『市民のための世界史』『朝日新聞』(大阪本社版夕刊)■「歴史の見方養う『世界史教科書』 2014年9月1日
書評『平和研究入門』『しんぶん赤旗』「ほんだな」コーナーにて紹介 2014年8月24日
書評『哲学カフェのつくりかた』『月間地方自治職員研修2014.9』にて紹介 2014年8月19日
書評『越境する想像力』『図書新聞317号』(評者:佐藤亨氏) 2014年8月12日
書評『哲学カフェのつくりかた』『南日本新聞』「思考みつめなおす対話」(評者:能瀬博之氏) 2014年8月10日
書評『オランダ植民地体制下ジャワにおける宗教活動』【掲載媒体】『東南アジア研究 第52巻1号』(評者:青山亨氏) 2014年8月6日
書評『哲学カフェのつくりかた』【掲載媒体】『公明新聞』(2014年8月4日付) 2014年8月6日
書評『アーカイブ・ボランティア』『神戸新聞』(2014年7月31日付)「人々が生きた記録」を守る 2014年8月6日
書評『織物からアパレルへ』『社会経済史Vol.80,No.1 2014』(評者:佐々木淳氏) 2014年7月16日
書評『近世幕府農政史の研究』『社会経済史Vol.80,No.1 2014』(評者:山﨑善弘氏) 2014年7月16日
書評『平和学入門』【掲載媒体】『京都新聞』(2014年6月22日付) 2014年6月22日
書評『エクセルギーデザイン学の理解と応用』【掲載媒体】『エネルギー・資源 Vol.34 No.3』(評者:岡島敬一氏) 2013年5月1日
受賞『新しい公共と市民社会の定量分析』が第11回日本NPO学会 林雄二郎賞を受賞しました。 2013年3月11日
書評2010年11月23日日本経済新聞「文化往来」にて、『緒方全集『扶氏経験遺訓上』、『扶氏経験遺訓下』が紹介されました。 2010年11月23日
書評『フランス表象文化史‐美のモニュメント』が2010年10月7日付読売新聞にて紹介されました。 2010年10月7日
受賞『フランスの子ども絵本史』が第44回造本装幀コンクール「日本図書館協会賞」を受賞しました。 2010年10月1日
書評『地球人として誇れる日本をめざして』が2010年5月30日付京都新聞にて紹介されました。 2010年5月30日
書評日本経済新聞「文化往来」にて『The Island of St. Nicholas』(浅野和生編著)が紹介されました。 2010年5月4日
受賞『古墳時代の埋葬原理と親族構造』(清家章著)が第5回女性史学賞を受賞しました。 2010年1月8日
書評『わかる歴史 面白い歴史 役に立つ歴史』が『UP』(東京大学出版会)にて書評掲載されました。 2010年1月5日
書評『 歴史学のフロンティア』(朝日新聞 読書面 11/30) 2009年11月30日
書評『ジェンダー・スタディーズ』(牟田和恵編)が『新編 日本のフェミニズム フェミニズム文学批評』(斎藤美奈子解説、岩波書店、2009)にて紹介されました。 2009年9月29日
書評『英語リフレッシュ講座』 「英語教育」(2008.10 Vol57 No7)(大修館書店) 2009年9月18日
書評『脱・日本語なまり』「月刊 言語 2008.8」・「英語教育2008.8」(大修館書店) 2009年7月17日
書評『映画「大大阪観光」の世界』日本経済新聞にて書評掲載 2009年6月18日
2枚以上お買い上げで5%OFF 手ぬぐい てぬぐい 手拭い 送料無料 手ぬぐい かまわぬ てぬぐい 手拭い【smtb-k】【ky】
書評『フランスの子ども絵本史』、神戸新聞にて著者の研究成果と本書内容が紹介 2009年5月29日
書評『フランスの子ども絵本史』(白水社『ふらんす6月号』P74) 2009年5月22日
書評『墨の道 印の宇宙』、『江戸時代の親孝行』(「東方」2009.5月号.vol339 東方書店) 2009年5月5日
書評『フランスの子ども絵本史』(読売新聞 ライブラリー面) 2009年4月18日
受賞『近代日本の地図作製とアジア太平洋地域』(小林茂編)が日本地理学会賞(優秀賞)を受賞。 2009年4月1日
書評『キャンパスに咲く花 阪大吹田編』 毎日新聞にて書評掲載 2009年3月17日
書評『ドイツ文化史への招待』が紀伊國屋書店『書評空間』にて紹介されました。※詳しくはこちら→『高山宏の読んで生き、書いて死ぬ』 2009年2月15日http://booklog.kinokuniya.co.jp/takayama/archives/2008/02/post_52.html